2023/10/30
当グループ主催 ライディングスクールレポート
10/9に当グループ主催のセーフティライディングスクールが開催されました!当グループでは久方ぶりの開催ということもあり、
当グループスタッフがお客様と共にスクールに参加し、感想を書いてもらいました。
以下スタッフMのレポートです。
皆様初めまして。この7月に入社しましたMです。宜しくお願いします。
近江八幡自動車教習所で開催されたライディングスクールを体験してきまして、その感想になります。
スクールの最初は教室でインストラクターとスタッフの紹介です。
インストラクターの挨拶は硬い感じで無く、
冗談交じりな気さくな挨拶で場の雰囲気を柔らかくしてくださりお客様も少し緊張が解けたようでした。
その後外に出て、準備体操で体の緊張を解してからバイクに乗車しライディングスクール開始です。
午前の部は主に、低速でのブレーキング操作及び車体コントロールの練習でした。
講習は言葉での説明だけでなく、インストラクターの実演もあり非常に解りやすかったです。
インストラクター曰く、転倒の不安から使用の頻度が少なくなりがちな前ブレーキを意識して使う事で、
低速での車体コントロール及び停止がスムーズにできるそうです。
また、走行中、目前だけでなく進行方向の少し先を見るようにするとコントロールし易くなるとのことでした。
教わったことを早速実践すると、かなり車体が扱いやすくなりました。
ライディングが凄く楽しくなってきたところで昼休憩の時間です。
お弁当と豚汁が提供され、食事をとりながらお客様同士会話が弾んでいました。
昼食は参加費に含まれ、主催者手配で参加者の用意が少なくて済む分、手軽に参加できるなと思いました。
午前の部の感想を聞くと「低速でそこまでブレーキング操作を意識していなかった」
「今まで前のブレーキング操作を使う事で転倒の恐怖が少なからずあったがだいぶ恐怖心が薄れた」という話が聞けました。
午後の部は午前の部で学んだ基礎の応用で、加速→減速→曲がる→加速の練習です。
全員で1列に並び、スラロームやクランクを混ぜたコースを走行するという、より実践的なものでした。
特に良かったのがインストラクターの走りをすぐ後ろで確認できたことでした。
2周毎に1番目の方が最後尾に回るという方式で、
全員がインストラクター走りを間近で見てブレーキングや加速のタイミングを知ることができました。
また、希望者がいればインストラクターの車両にタンデムし、インストラクターの走行を身をもって体験出来ました。
タンデムしたお客様に聞くと「別視点で見ると操作が解りやすい」
「上手な方の視界がこういうものか!」という声が聞けました。
恥ずかしながら私自身こういったスクールに参加した事が無く、
ブレーキングやライディングコントロールをあまり意識していませんでした。
しかしインストラクターの走り方目の当たりして自分の走り方を見直せました。
やはり走りが上手な方の後ろで走行して実践するのが一番効果を感じました。
以前仕事で、上手な方のやり方を真似をするのが上達への近道と言われた事があるのですが、
ライディングにも言えることだなと思いました。
スクール終了後には豪華アパレルを賞品としたじゃんけん大会が開催され、
がっつりとスクール、最後にお楽しみといった感じで充実した一日でした。
バイク初心者や、リターンライダー、普段からバイクに乗っているけど低速走行などが苦手といった方に大変オススメです!
このブログを読んで興味を持った方も次回参加を是非ご検討下さい。
皆様の御参加をスタッフ一同お待ちしております。