明日はびわ湖の日!

滋賀県民ならみんな毎日見ているであろう(?)びわ湖放送。
この時期になると耳について離れない歌が流れてきますね。

7月1日びわこのひー♪
びわこ1周200キロー♪
やすのおっさん伝えてらったー♪
(歌詞はうろ覚え)

そう、7月1日はびわ湖の日なんです!

びわ湖の赤潮対策として1980年7月1日に県が
「富栄養化防止条例」を施行。
翌年には7月1日をびわ湖の日と定めました。

滋賀県の小学校に通った方なら、
この「富栄養化防止条例」はテストに出てきましたよねー。
私も覚えました。今でも覚えてます。
リンを含む合成洗剤の使用を禁じたんですよね。

さて、そんなびわ湖の日。
びわ湖放送でおなじみの野洲のおっさん(注 びわ湖放送のキャラクター。おっさんではない。)が、
びわ湖の日を広く伝えるために毎年びわこ1周行脚の旅に出ています。
そのテーマソングが冒頭の歌なんですね。

↓野洲のおっさん
yasu_002.png


野洲のおっさんはびわこ1周を終えて、明日、
イオンモール草津に午後2時にゴールするそうです。
最近の急激な暑さの中、頑張って歩いたんだなぁ・・・
おっさん、お疲れさんでした。

7月1日びわ湖の日。
今年はせっかくの日曜ですし、
野洲のおっさんのゴールを迎えついでにびわ湖1周をしてみては?

ストロベリームーン

昨日はきれいな満月が出ていましたね。

毎月一度は訪れる満月の日。

そのなかでも昨日の、6月の満月は特別な呼び名があるそうです。

それがストロベリームーン。

夏の満月は、太陽と月の位置の関係で赤みがかって見えるそうです。
加えて、アメリカでは6月がイチゴの収穫期にあたるため、
「ストロベリームーン」という俗称がついたとのこと。

なんだかかわいらしい名前ですね。

そんなストロベリームーンを写真に収めてみました。

DSC_0344 - コピー

残念ながら、写真では月の赤みは伝わりづらいですが、
真っ赤なCRFとの相性は良かったように思います。

BOAシステムとは?

最近のシューズによく付いてるこれ。
どういったものかご存知ですか?

2018062516014019b.jpg


こちら、BOAシステムというもので、
簡単に言うと、結ぶ必要のない靴紐です。



なんだか分かりにくいですかね。
もう少しきちんと説明します。

靴を履くときに紐を結んだりストラップで留めたりしますよね。
こちらは紐の代わりにワイヤーが使われており、
ダイヤル押してロックさせ、回すことで締め付けていくというもの。
緩めるときにはダイヤルをひっぱりロック解除、簡単に全体が緩みます。

昨日こちらのBOAシステムを初めて体感されたお客様がいらっしゃいました。
ライディング用シューズが欲しいんだけど、とご相談いただき、
BOAシステムをご紹介したところいたく気に入ってくださいました。
やはり紐を結ぶ、解いて緩める煩わしさが減るということ、
さらには締め付け具合を簡単に微調整できるということが決め手になったようです。

当店スタッフの安全靴もBOAシステムが使われており、
断然疲れにくくなったと言っております。

ワイヤーは細くて頼りなく見えますが、
ステンレス鋼でできた高強度高耐久性素材です。
しかも、万が一壊れても交換パーツも売っているという・・・

ホンダドリーム近江八幡では、BOAシステム搭載のホンダ純正ライディングシューズを、
隣接店舗のナカキホンダではガエルネのライディングシューズを店頭展示しております。
気になる方はぜひご来店ください。

CBR1000RR SPにETCを取り付けしています。

ただいまCBR1000RR SPの納車整備をしています。

綺麗なチタンのタンクです。写真では分かりにくいですがごく一部、虹色に焼けてきています。
DSC_0343.jpg

写真はETCの配線を通すために、タンクを持ち上げている所です。
手間はかかりますが、こうしたほうが綺麗に収まるそうです。整備士の職人魂ですね。


車両レイアウトを変更中です。

展示車両が増減するたびに、少しずつレイアウトを変更しているのですが
今日はガラッと大きく移動させています。

DSC_0339.jpg

彦根方向から見えていたGLを草津方向から見えるように、
草津方向から見えていたアフリカを彦根方向から見えるように、模様替えをしました。

これで今まで朝にアフリカしか見えなかった人にGLがアピールできるかな。

「メカニックフェスタ2018 in 滋賀」 のご案内

先日、自動車整備振興会から「メカニックフェスタ2018 in 滋賀」 の案内が届きました。
が、ビックリするぐらい情報がなく、Googleで検索しても詳しい内容が見つかりませんでした。

昨年の様子から察するに、
レーシングマシンや市販車の展示・撮影
YIC京都さんのラジコンカー体験
車のペーパークラフトを作るワークショップ
などがあったようです。

今年は9月22日の土曜日にピエリ守山で開催とのことで、
開催まで日があるので、9月に入れば詳しい情報が出てくるでしょう。
img20180615_17001584.jpg

自動車整備学校の学生さんや現場で働く人とお話ができる。と昨年は書いてあったので
整備の道に進みたいと考えている方は、行ってみてはどうでしょうか。

グーバイクに広告載っています。

今回のグーバイクにもホンダホリーム近畿ブロックとして広告が載っています。
(今回も・・・と言いますが、年間契約なので毎号何かしら掲載されるのですが・・・。)
DSC_0317.jpg

今回のトップ写真はカワサキですが、スーパースポーツ系の特集なので
DSC_0319.jpg
もちろんホンダのCBR1000RRの事も書かれています。

オイル交換など、ちょっとお待ちいただいている間に読めるボリュームなので
機会があれば読んでみてください。

PCX125の燃費の話

ナカキホンダのレンタルバイクとして人気のPCX125。
こちらの車両を17年モデルの新車に入れ替えました。

以前の車両も、体感でかなり燃費の良いバイクという認識がありましたが
慣らし運転に300km程度走ったところ、燃費がなんと56.5km/L!
国土交通省届出の定地燃費が53.7km/L、WMTCモード値が50.6km/Lですので、
カタログよりもいい燃費がメータに表示されています。

DSC_0321.jpg
この先どうなるか分かりませんが、この表示を見守っていきたいです。

ひこにゃんナンバーの絵柄が決まっていました。

このブログで4月に紹介したひこにゃんナンバーですが、市民投票の結果、絵柄が決まっていたようです。

彦根市と近江八幡市は比較的近いため、これから原付をご契約の方には
ひこにゃんナンバーとノーマルナンバーのどちらにするか聞き忘れの無いように気を付けないと・・・。

どんな絵柄になったか気になる方は検索してみてください。
ひこにゃんナンバープレート:横顔可愛く お披露目 彦根 /滋賀 - 毎日新聞

滋賀県のご当地ナンバー

原付のナンバーでは、ご当地ナンバーというものがあり
滋賀県では大津市や甲賀市などが発行しています。

車でも、オリンピックやラグビーW杯などの特別仕様のナンバープレートがありましたが
今年の10月頃から、全国41地域の図柄入りナンバーが交付されるそうです。
滋賀県はあるのかなー、と思い探してみたら
滋賀県ナンバープレート
ありました!!近畿は滋賀、京都、奈良の3つですね。

二輪は対象外なのは残念ですが、四輪オーナーさんは検討されてみてはいかがでしょうか。
他府県の絵柄は、滋賀県自動車整備振興会のHPをご覧ください。
国土交通省 | つけて走って広げよう、地域の魅力!

プロフィール

ホンダドリーム近江八幡

Author:ホンダドリーム近江八幡
滋賀県近江八幡市のホンダドリームです。ホンダの250cc以上のバイクをメインに扱っています。カワサキ、ヤマハ、スズキ、KTMの車両は当店隣接地の≪カワサキプラザ滋賀≫と≪ナカキホンダ≫へご相談ください。

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30